トランプ大統領の次の反移民策は、アップルなどのIT企業で働く労働者を標的にする可能性 - ブルームバーグc

トランプ大統領の次の反移民策は、アップルなどのIT企業で働く労働者を標的にする可能性 - ブルームバーグc

ティム・クック氏がトランプ大統領が署名した移民制限の大統領令に反対を表明してからわずか2日後、 ブルームバーグはトランプ大統領の次の動きはアップルや他のハイテク企業に雇用されている外国人労働者を標的にする可能性があると示唆した。

彼の政権は、テクノロジー企業が毎年何万人もの従業員を雇用するために頼っている就労ビザ制度を全面的に見直すことを目的とした大統領令を起草した。 

この改革が実施されれば、インフォシスやウィプロなどのインド企業に全面的な変化を迫り、マイクロソフト、アマゾン、アップルなどのアメリカ企業の人材採用方法も変化する可能性がある。

ブルームバーグは、この提案の草案を見たと述べ、トランプ政権が、他国からの高度な技能を持つ労働者が米国に移住し、国内で埋められない仕事に就くことを可能にするために設計されたH-1Bビザの取得を困難にする意図があることを示唆すると思われる抜粋を引用した。

ブルームバーグが確認した草案のコピーによると、この提案書には「我が国の移民政策は、何よりもまず米国の国益に資するように策定・実施されるべきである」と記されている。「外国人労働者向けのビザ制度は…米国人労働者と現在の合法的居住者の公民権を保護し、米国人労働者――忘れ去られた労働者――と彼らの雇用の保護を最優先する形で運用されるべきである」

AppleのH-1Bビザ労働者の平均年収は10万ドルを超えると報じられています。この命令は、L-1、E-2、B1ビザにも影響を与える可能性があります。

しかし、この法案がAppleやGoogleのような企業の経営を困難にするだろうという点については、誰もが同意しているわけではない。インドからのアウトソーシング企業はH-1Bビザの取得で最大の受給者であり、他の企業は取得に苦労しているため、ハーバード大学のある学者は、この法案はむしろテクノロジー企業にとって有利になる可能性があると考えている。

「企業が安価な労働力を求めてこの制度を利用しているなら、影響が出るでしょうし、労働者への賃金を引き上げざるを得なくなるでしょう」と、ハワード大学のロン・ヒラ准教授は述べた。「ハイテク企業が専門的な労働力を求めてこの制度を利用しているなら、より多くのビザが利用可能になるかもしれません。」

記事では、議会がすでにビザ改革に取り組んでおり、その中にはH-1B就労ビザの厳格化を特に目的とした法案も含まれているため、この大統領令が署名された場合にどれほどの影響が出るかは不明であると指摘している。

写真: Appleの採用サイト

stafice.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。

Stafice
Contributing writer at Stafice. Passionate about sharing knowledge and keeping readers informed.